ドラム式洗濯乾燥機で乾燥できなくなった時の対処方法
昨年の12月前半、それまで1年くらい使ってきた日立のドラム式洗濯乾燥機で、 「乾燥」ができなくなりました。
我が家の洗濯機は、 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリムBD-S7400L。
「乾燥」が全くできなくなたわけではないようで・・・。 「乾燥」モードで運転しても、1回は全く乾燥せず、 生乾きというよりは、脱水後の洗濯物が温かくなっただけ。 でも、もう一度、「乾燥」モードで運転すると、なぜか乾く、 といった様子。
取り扱い説明書を見て、 乾燥フィルターなど、ほこりが詰まってそうなところは、 付属のブラシや掃除機用の付属チューブを使って 全部掃除したものの、解決せず。
お手上げ状態だったので、販売店(ヤマダ電機)に連絡。 そうすると、数日のうちに、修理担当の方がきてくださり、 点検してもらうことができました。
原因は、乾燥フィルターの目詰り。 毎回ブラシを使って掃除していたのですが、 ブラシだけでは、フィルターの網の目に詰まった、 細かいほこりがとれない、とのこと。 見た目では綺麗でも、フィルターの目が詰まっているので、 箱型の乾燥フィルターのに水を入れると、 水はフィルターを抜けていかずに、溜まる一方。
修理担当の方が、指でフィルターをこすったり、水で洗い流したりしながら、 フィルターを綺麗にしてくださったところ、 乾燥フィルターに水を入れても、溜まらずにすーっと抜けていくようになりました。
水が抜けない、ということは、空気も通りづらく、 洗濯機の中を空気が循環せず、乾かないんじゃないか、ということでした。 亀の子たわしが使える形状であれば、一番効くらしいです。 歯ブラシじゃ、毛先が弱すぎて、網の目の中のほこりがとれないらしいです。
ちなみに、キッチン・リビングにあるエアコンフィルターも、 フィルター掃除機能がついていても、ブラシで掃除する程度なので、 網の目の中に詰まったものは取れないらしいです。
特に、キッチンでの調理やリビングでの卓上コンロやホットプレートを使った際の湯気には、 いろいろな成分が含まれていて、 それがフィルター詰まりの原因になることも多いので、 フィルター掃除機能がついていても、たまには掃除したほうがいいです、 とのことでした。
![]() |
覚えておきたい!暮らしの基本100―料理・洗濯・掃除・マナー・防災etc.わかればスムーズ (別冊エッセ)
扶桑社 2006-10
売り上げランキング : 97259
|
![]() |
家事の基本がわかる本―掃除・洗濯・アイロン・収納のコツ (NHK出版実用セレクション)
NHK出版 日本放送出版協会 2008-09
売り上げランキング : 28101
|
![]() |
洗濯上手こつのコツ
婦人之友社編集部 婦人之友社 1999-04
売り上げランキング : 11718
|